SDHCとは?容量とデータ転送速度の特徴をやさしく解説
SDHCはSecure Digital High Capacityの略で、従来のSDカードより大きな容量を持ち、4GBから32GBまで保存できるメモリーカードです。
SDHCは高速なデータ転送が可能なため、動画撮影や連写に適しており、最新のデバイスで使用される機器に対応しています。
SDHCの基本情報
定義と背景
SDHCの意味と特徴
SDHCは「Secure Digital High Capacity」の略で、従来のSDカードの上位規格として位置付けられています。
SDカードが持つ容量の限界を超え、4GBから32GBまでのデータ保存が可能になりました。
また、容量の拡大だけでなく、データ転送速度も向上しており、多くのデジタル機器で快適に利用できるようになっています。
開発経緯
SDHCは従来のSDカードの限界を解消するため、技術の進化と共に生まれました。
新しい規格に合わせてどのような用途に強いかを踏まえ、動画撮影や連続撮影など、データ転送や保存の速度が求められるシーンで安心して利用できることが求められました。
対応機器と活用例
対応デバイスの種類
SDHCカードを利用する機器は多岐に渡ります。
- デジタルカメラ
- スマートフォン
- タブレット
- 一部のノートパソコンやカードリーダー
ほとんどのデバイスは2008年以降の製造となっており、SDHCに標準対応しているものが多くなっています。
使用場面の事例
SDHCカードは容量と速度のバランスの良さから、さまざまなシーンで活躍します。
- 高解像度の写真撮影
- 高画質の動画記録
- 連続撮影が必要なスポーツイベントの記録
用途に合わせたカード選びが求められるため、一度使用目的を整理してから購入するのがおすすめです。
容量とファイルシステムの特徴
容量の範囲
4GB~32GBの対応容量
SDHCカードは最大32GBまでの容量をサポートしており、一般的なSDカード(最大2GB)の容量制限をぐっと超えます。
この容量によって、日常のデジタルライフはもちろん、動画撮影や連続撮影など、データ量が多い作業にも安心して活用することが可能です。
FAT32ファイルシステム
記録形式の特徴
SDHCカードではFAT32ファイルシステムが採用され、ファイルの管理が容易に行えます。
FAT32は以下のような特徴を持っています:
- 複数のプラットフォーム間での互換性が高い
- 大容量データの取り扱いがスムーズ
- ファイル管理がシンプルで初心者にも扱いやすい
このファイルシステムの採用により、幅広いデバイスとの連携が可能になっています。
データ転送速度の特徴
スピードクラスの種類

Class 2, Class 4, Class 6, Class 10の解説
SDHCカードでは転送速度を示すスピードクラスが設定されています。
- Class 2:最低転送速度が2MB/s
- Class 4:最低転送速度が4MB/s
- Class 6:最低転送速度が6MB/s
- Class 10:最低転送速度が10MB/s
数字が大きいほど高速な転送が可能になっており、用途に合わせて適切なカードを選ぶことが重要です。
高速転送の実用性
動画撮影や連写への影響
高速なデータ転送が可能なSDHCカードは、特に動画撮影先や連写撮影の現場でその真価を発揮します。
- 動画撮影時に、途切れることなくスムーズな記録を実現
- 連続撮影時に、データの書き込み待ち時間を短縮しスピード感のある撮影が可能
これにより、急ぎのシーンでもストレスなくデータを記録できることが魅力です。
互換性と選定時の注意点
新旧デバイスとの互換性
対応状況の確認ポイント
SDHCカードは従来のSDカードとは異なる規格のため、互換性を確認することが大切です。
- 使用するデバイスがSDHC対応かどうかチェック
- 古い機器の場合、対応していないことがあるため注意
- カードリーダーなどの外付け機器の対応状況の確認も必要
選定時の注意事項
購入時の確認ポイント
SDHCカードを選ぶ際は、容量と転送速度だけでなく以下の点にも注意を払うと安心です。
- 利用シーンに合わせた容量設定の確認
- 必要な転送速度に適したスピードクラスの確認
- 信頼できるメーカーや正規の販売店から購入するかどうか
これらのチェックポイントを整理しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
まとめ
今回紹介した情報を踏まえて、SDHCカードは容量拡大と高速転送のメリットがあるため、現代の多様なデジタルシーンで活躍するメモリーカードという印象が伝わる。
どの機器に搭載されているか、どの用途に最適かも含めて、安心して選んでもらえる情報になっていれば嬉しいです。