ストレージ

DVD-ROMとは?読み取り専用ディスクとその用途

DVD-ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)は、データを読み取る専用の光ディスクで、書き込みや消去はできません。 最大容量は片面4.7GB、両面9.4GBで、CD-ROMよりも大容量です。

続きを読む »

DVD-RWとは?書き換え可能なDVDディスクの基礎

DVD-RWは、データの書き込みと消去を繰り返し行える書き換え可能なDVDディスクの一種です。 容量は通常4.7GBで、データ保存や動画記録に利用されます。 フェーズチェンジ技術を使用してデータを記録し、レーザーで情報を消去・再書き込みしま

続きを読む »

DVD-R DLとは?2層記録対応の大容量DVD

DVD-R DL(Dual Layer)は、2層記録に対応した大容量のDVD規格です。 通常のDVD-Rが片面1層で最大4.7GBの記録容量を持つのに対し、DVD-R DLは片面2層構造を採用し、最大8.5GBのデータを記録可能です。 2層

続きを読む »

DVD-RAMとは?高耐久性光学ディスクの特長

DVD-RAMは、データの読み書きが可能な光学ディスクの一種で、特に高い耐久性と信頼性を特徴とします。 データの書き換え回数が約10万回と多く、エラー訂正機能やセクタ管理機能を備えているため、長期保存や頻繁な書き換えが求められる用途に適して

続きを読む »

CD-RWとは?正式名称や技術・CD-Rとの違いも解説

CD-RW(Compact Disc ReWritable)は、データの書き込み・消去・再書き込みが可能な光ディスクの一種です。 フェーズチェンジ技術を使用し、記録層の結晶構造を変化させることでデータを記録します。 CD-R(Compact

続きを読む »

SATAコントローラーのAHCIとは?意味や技術を解説

AHCI(Advanced Host Controller Interface)は、SATA(Serial ATA)デバイスを制御するための標準インターフェース規格です。 OSとSATAコントローラー間の通信を効率化し、高速データ転送や高度

続きを読む »

CD-ROMとは?技術や正式名称などを解説

CD-ROM(Compact Disc Read-Only Memory)は、光ディスク技術を利用したデータ記録媒体で、読み取り専用の記憶装置です。 1980年代に登場し、音楽用CD(Compact Disc Digital Audio)の

続きを読む »

BUPファイルとは?再生方法やIFO・VOBとの違いなどを解説

BUPファイルは、DVDビデオディスクで使用されるバックアップファイルで、IFOファイル(DVDのナビゲーション情報を含むファイル)のコピーです。 IFOファイルが破損した場合に備え、同じ情報を保持しています。 再生自体は直接行えず、通常は

続きを読む »

2.5インチHDDと3.5インチHDDとの違いについて解説

2.5インチHDDと3.5インチHDDは主にサイズ、用途、性能、消費電力で異なります。 2.5インチHDDは小型で軽量なため、ノートパソコンや外付けストレージに適しており、消費電力が低いのが特徴です。 一方、3.5インチHDDはデスクトップ

続きを読む »

ATAとは何の略?意味や正式名称・シリアルATAとの違いなどを解説

ATAは Advanced Technology Attachment の略で、コンピュータのストレージデバイス(ハードディスクや光学ドライブ)を接続するためのインターフェース規格です。 従来のATA(Parallel ATA、PATA)は

続きを読む »
Back to top button