ストレージ

RPMとは?ストレージとモーターの速度を示す指標

RPM(Revolutions Per Minute)は、1分間における回転数を示す単位で、主にモーターやストレージデバイスの速度を表す際に使用されます。 ストレージでは、HDDのディスク回転速度を指し、一般的に5400RPMや7200RP

続きを読む »

SACDとは?高音質オーディオディスクの特徴と普及状況

SACD(Super Audio CD)は、ソニーとフィリップスが開発した高音質オーディオディスク規格です。 従来のCDよりも高い音質を実現するため、1ビットのDSD(Direct Stream Digital)方式を採用し、広いダイナミッ

続きを読む »

RAIDコントローラとは?データ保護とパフォーマンス向上のカギ

RAIDコントローラは、複数の物理ストレージデバイス(HDDやSSD)を統合し、RAID(Redundant Array of Independent Disks)構成を実現するハードウェアまたはソフトウェアです。 データの冗長性を確保し、

続きを読む »

NGFFとは?M.2スロットと次世代ストレージ規格

NGFF(Next Generation Form Factor)は、現在 M.2 として知られるストレージデバイスのフォームファクタ規格の旧称です。 M.2スロットは、SSDやWi-Fiモジュールなどの小型デバイスを接続するためのインター

続きを読む »

NL-SASとは?Nearline SASドライブの用途と特徴

NL-SAS(Nearline SAS)は、SAS(Serial Attached SCSI)インターフェースを採用した大容量ストレージドライブで、主にデータアーカイブやバックアップ、低頻度アクセスのデータ保存に使用されます。 SASの信頼

続きを読む »

LUNとは?ストレージの論理単位番号を徹底解説

LUN(Logical Unit Number)は、ストレージシステムにおいて論理的に区切られたデータ領域を識別する番号です。 ストレージデバイスを仮想的に分割し、サーバーやホストがアクセスする際に使用されます。 LUNはSAN(Stora

続きを読む »

MOディスクとは?光磁気ディスクの仕組みと用途

MOディスク(光磁気ディスク)は、光と磁気を組み合わせた技術でデータを記録・読み取りする記録媒体です。 記録時にはレーザーでディスク表面を加熱し、磁気ヘッドで磁化方向を変えることでデータを保存します。 読み取り時は、レーザー光の反射角度(カ

続きを読む »

LBAとは?ストレージアドレッシングの基礎

LBA(Logical Block Addressing)は、ストレージデバイス(HDDやSSDなど)でデータを管理・アクセスするためのアドレッシング方式です。 物理的なセクタやトラックの位置を意識せず、論理的なブロック番号でデータを指定し

続きを読む »

MBRとは?マスターブートレコードの役割と制限

MBR(Master Boot Record)は、ストレージデバイス(HDDやSSD)の先頭セクタに位置するデータ構造で、ブートローダーとパーティション情報を格納します。 MBRは、システム起動時にOSをロードする役割を果たし、最大4つのプ

続きを読む »

IOPSとは?ストレージ性能を示す重要な指標

IOPS(Input/Output Operations Per Second)は、ストレージデバイスやシステムの性能を評価する指標で、1秒間に処理できる入出力操作の回数を表します。 主にHDD、SSD、RAIDアレイ、クラウドストレージな

続きを読む »
Back to top button