HPのdeskjetは、家庭や小規模オフィス向けに使いやすいインクジェットプリンターのシリーズです。 自動両面印刷など、従来にはなかった機能が搭載され、手軽に高品質な印刷ができる点が特徴です。 コストパフォーマンスにも優れており、多くのユー
続きを読む »ハードウェア&OS
Device Bayは、PC向けの拡張ドライブベイで、Plug and Playにより周辺機器の交換が容易になります。 USBとIEEE1394のインターフェイスを採用し、ハードディスクやCD-ROMドライブなどを簡単に接続できるため、シス
続きを読む »dctは米Iomega社が開発した磁気ディスクメディアです。 直径約4cmのカートリッジはステンレス製で耐衝撃性が高められており、1.5GBの記憶容量を持ちます。 デジタルビデオカメラや携帯情報端末向けに設計され、コンパクトなデータ保存ソリ
続きを読む »DDSはソニーとHewlett-Packard社が開発した磁気テープを記憶媒体として利用する技術です。 DAT技術を応用し、大容量かつ低コストである点からデータのバックアップや保存に適しています。 DDS、DDS-2、DDS-3、DDS-4
続きを読む »dciは、IntelとMicrosoftが共同で開発したディスプレイドライバーのインターフェイス仕様です。 動画データをVRAMに直接取り込む仕組みにより、描画速度が向上します。 これにより、グラフィックス処理の効率化が進み、ゲームやビデオ
続きを読む »DDCはDisplay Data Channelの略で、ディスプレイとパソコンが設定情報を通信することで、解像度や走査周波数などの表示条件を自動調整する仕組みです。 シンプルなDDC1と、制御回路を搭載したDDC2Bの2種類があり、1994
続きを読む »DDR-SDRAMは、SDRAMをベースにデータ転送速度を2倍に向上させたメモリです。 クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両タイミングでデータの読み書きを行うため、高速な処理が可能になります。 主にパソコンやサーバで使用され、システム全
続きを読む »DDR2 SDRAMは、DDR SDRAMの後継として開発された高速なメモリです。 従来のDDR SDRAMと比べ、データ転送速度が向上しており、低電圧で動作するため消費電力も抑えられています。 なお、形状が異なるため、既存のDDR SDR
続きを読む »DDEは、Windowsアプリケーション同士がデータやコマンドをやり取りする基本的な通信手順です。 DDEに対応するアプリケーションは、この仕組みを使ってリアルタイムに情報の交換ができます。 たとえば、OLEなどのより高度な連携手法では、D
続きを読む »第5世代コンピューターは、ICOTが中心となり取り組まれた、連想機能や推論機能を持つ計算機の研究です。 従来のノイマン型とは異なり、非ノイマン型のアーキテクチャを採用し並列処理を実現しようと試みました。 1980年代に始まった開発計画の成果
続きを読む »