disct@2は2002年2月にヤマハが発表された技術で、CD-Rの記録面に文字や絵を描画できる方法です。 レーザー出力やディスクの回転、ピックアップの位置を高精度に制御するCAV方式を利用しており、書き込みと同時に描画が可能となります。
続きを読む »ハードウェア&OS
DIPとは、ICパッケージの一形式で、長方形パッケージの両側に2列のピンが配置されています。 従来は、8ビットや16ビットのマイクロプロセッサやDRAMなどで用いられ、低コストで製造しやすい点が評価されました。 ただし、ピン数に制限があるた
続きを読む »dipスイッチは、各スイッチが個別にONとOFFを切り替えられる小型の設定スイッチです。 主に電子回路基板などに実装され、機器の動作モードや機能を手動で調整するために利用されます。 シンプルな操作で設定変更が可能なため、初心者にも扱いやすい
続きを読む »distributed dma は、ISAデバイスのDMAチャネルをソフトウェアの変更なしにPCIデバイスで利用できるようにする技術です。 ISA用の汎用DMAコントローラ (i8237互換) をエミュレーションする回路でDMA転送サイクル
続きを読む »Direct RDRAMは、従来のRDRAMよりも高速なデータ転送を実現するメモリ技術です。 最大で毎秒1.6GBのデータ転送が可能なため、ビデオボードなどの高性能グラフィックシステムで利用されることが多いです。 高速なデータ通信によりシス
続きを読む »dinコネクターは、ドイツ工業品標準規格(DIN)の基準に従った円形のピンコネクターです。 一般的に、直径約12.5mmのタイプと、より小型の約9mmのミニDINコネクターの2種類が存在します。 AV機器やコンピュータ周辺機器などに用いられ
続きを読む »磁気テープは、磁性体を塗布したテープでデータを記録する記憶媒体です。 ビデオテープやカセットテープ、DATなどが具体例として挙げられ、バックアップや大容量データの保存に利用されます。 低コストで長期間データを保管できるため、今もなお一定の需
続きを読む »磁気記憶装置は、磁気を使ってデジタル情報を記録する機器です。 代表例にはハードディスクドライブやフロッピーディスクドライブ、磁気テープなどがあり、パソコンやサーバのデータ保存に利用されます。 容量や信頼性の向上が進み、さまざまなシーンで安定
続きを読む »磁気媒体は、表面に磁性体が塗布された記憶媒体で、磁気を利用してデータを記録および再生します。 フロッピーディスク、磁気テープ、Zipディスク、磁気カードなどが代表的な例です。 取り扱いや保管に注意する必要があります。 目次から探す 磁気媒体
続きを読む »磁界変調オーバーライト方式は、記録メディアにレーザーを常時照射しながら、ヘッドの磁界を連続的に変化させて情報を書き込む技術です。 メディアの状態に左右されず、1回の書き込みでデータを更新できるためオーバーライトと呼ばれます。 ソニーのMDな
続きを読む »