結合テストは、個々に開発したモジュールやプログラムを組み合わせ、正しく連携するか確認するテストです。 各モジュール間の通信や制御の不具合を早期に発見し、システム全体の品質向上に役立ちます。 また、統合テストと呼ばれる場合もあります。 目次か
続きを読む »プログラミング
組み込み関数は、プログラミング言語にあらかじめ用意されている基本的な関数です。 ユーザー自身で定義する必要なく、既存の機能を利用できるため、開発を効率的に進めることが可能です。 たとえば、絶対値を求めるABSや自然対数を算出するLOGなど、
続きを読む »結合規則は、式の中で同じ優先順位の演算子が連続する場合に、どちらの計算を先に行うかを示すルールです。 例えば、a-b+c という式では通常は左から順に計算し、(a-b)+c と解釈されます。 この規則により、計算の順番が明確になり意図しない
続きを読む »二進数は0と1の二つの数字を用いる基数2の数値表現方式です。 コンピュータは内部でデータや命令を二進数で処理し、電子回路のオン(1)とオフ(0)の状態を利用します。 これにより、論理演算や情報の保存、通信など幅広い応用が可能となり、デジタル
続きを読む »条件分岐とは、プログラムが特定の条件に基づいて異なる処理を選択的に実行する仕組みです。 基本的な条件分岐にはif文やswitch文があり、if文は真偽値に応じて処理を分け、switch文は複数のケースに応じた分岐を可能にします。 設計時には
続きを読む »切り上げとは、数値を指定された桁や整数において、元の値より大きい最小の値に丸める方法です。 数値計算では、誤差管理や一定の精度を保つために用いられます。 例えば、\( \lceil 3.2 \rceil = 4 \) のように、常に上方向に
続きを読む »切り捨ては、数値の特定の桁以下を無条件に削除し、指定した桁までの値に丸める方法です。 例えば、小数点以下を切り捨てることで整数部分のみを取得します。 数値計算では、計算の精度を調整したり、誤差を管理するために用いられます。 金融分野では利息
続きを読む »単体テストとは、ソフトウェアの最小単位である個々のモジュールや関数を独立して検証するテスト手法です。 英語でUnit Testingと呼ばれ、各部分が仕様通りに動作するかを確認します。 これによりバグの早期発見と修正が可能となり、ソフトウェ
続きを読む »単方向リストは各要素が次の要素への参照を持つ線形データ構造です。 固定サイズではなく動的に拡張可能で、挿入や削除が容易です。 基本的なデータ構造の一つであり、実装にはノードと呼ばれる構造体を用いて、各ノードがデータと次ノードへのポインタを保
続きを読む »名前空間は識別子を論理的にグループ化する仕組みで、プログラム内で同名の変数や関数が衝突するのを防ぎます。 これにより、異なる名前空間に同じ名前を持つ識別子を安全に使用でき、管理が容易になります。 目次から探す 名前空間の基本名前空間の目的名
続きを読む »